代表的な疾患に、逆流性食道炎や胃潰瘍や十二指腸潰瘍などがあります。
食べ物を消化するための胃酸が関係しており、食後に増悪することが多いのが特徴です。(一部の潰瘍では空腹時に増悪することもあります。)
潰瘍が原因の場合は、日に日にジワジワと増悪し、最終的に食事が摂れなくなる経過をたどります。食欲のある胃・十二指腸潰瘍の方はいない、と言ってよいでしょう。また、胃潰瘍・十二指腸潰瘍のほとんどは、ピロリ菌が原因で起こっており、ピロリ菌の除菌することで再発しなくなります。

胃痛
胃痛
一般的にみぞおち部分に痛みがでることを指します。ストレスによる心窩部痛も含め原因は胃だけに限らず様々な原因で起こります。胃がんについては別記しております。
代表的な疾患に、逆流性食道炎や胃潰瘍や十二指腸潰瘍などがあります。
食べ物を消化するための胃酸が関係しており、食後に増悪することが多いのが特徴です。(一部の潰瘍では空腹時に増悪することもあります。)
潰瘍が原因の場合は、日に日にジワジワと増悪し、最終的に食事が摂れなくなる経過をたどります。食欲のある胃・十二指腸潰瘍の方はいない、と言ってよいでしょう。また、胃潰瘍・十二指腸潰瘍のほとんどは、ピロリ菌が原因で起こっており、ピロリ菌の除菌することで再発しなくなります。
女性の方で生理の前に胃痛・心窩部痛を起こしたり、便秘または下痢になる方がいらっしゃいます。これらは女性ホルモンの変動によって起こっています。
生理前に女性が胃の痛みを訴えるのは、過剰に出た女性ホルモンが胃を強く収縮させるためと考えられています。イライラや気分の落ち込みなどの精神症状も伴う場合にはPMS(月経前症候群)と考えられ、婦人科での治療も必要となります。多様な胃薬が市販されていますが、原因がわからないまま服用すると逆効果になることがあります。
代表的な疾患に機能性ディスペプシアがあります。
症状を大別すると
原因はよく解っていませんが、十二指腸粘膜の微弱な炎症像が学会で報告されています。ストレスとストレスホルモン(コルチゾール)がこの炎症に関係しているようです。早期の慢性膵炎が隠れている場合もあります。
原因や機序は明らかになっていません。食欲低下を伴う場合と食欲は落ちないケースもあります。薬による治療に反応する方が比較的多く見られます。機能性ディスペプシアほど経過は長くなく、気に病んでいた不安やストレスが解消されると速やかに改善する特徴があります。
長く続く食後の胃痛・心窩部痛で見逃してならないのは、膵癌です。膵癌は見つけたら一刻も早く治療を始めないと行けない疾患です。内視鏡だけでなくエコー検査をすることが非常に重要と思います。
注意しなければならない胃痛心窩部痛に、急性虫垂炎(俗に言う盲腸)の初期に起こるものがあります。胃痛・心窩部痛に続いて、必ず右下腹部痛に変化していきます。我慢せずに医療機関を速やかに受診してください。
胃の粘膜の炎症や損傷、胃の筋肉のけいれんなどにより、胃痛は起こります。過度のアルコールやカフェイン、強い香辛料などの刺激によって胃の粘膜は刺激されます。喫煙も同様です。熱いもの、冷たいものや食べ過ぎなども粘膜への刺激の原因となります。
ストレスや自律神経の乱れといったメンタル的な要因も胃痛の原因になり得ます。自律神経の乱れは胃酸過多を引き起こし、胃の粘膜を荒らす事はよく知られています。胃への実際の粘膜障害はない胃痛・心窩部痛も実診療の現場では多く見られます。
ヘリコバクター・ピロリ、いわゆるピロリ菌も胃の粘膜に慢性的に感染し、胃の炎症を引き起こします。胃炎の原因で胃潰瘍の原因でもあります。
急性胃炎はウイルス感染、薬剤などが引き金となり、激しい痛みを引き起こします。しかし長くは続かず、回復する特徴があります。
内視鏡検査は、胃や食道の病気の早期発見に有効な検査方法のひとつとして重要な役割を果たしています。次のような症状がある方はお気軽にご相談ください。
TOP