便潜血陽性
便潜血陽性
当院では便潜血陽性の方には早めに内視鏡検査がご案内出来るように努めています。
便潜血とは、便に血が混ざっていないかを調べる検査です。大腸に炎症や大きめのポリープやがんなどの腫瘍が生じた場合に、便に血液が混じることがあります。
便潜血検査はこのような消化管の病気の存在を推し量るのに有用で、簡易的に行えることから、健康診断や大腸がん検診で利用されています。
消化管からの出血量が多いと便が赤色や黒色に変化し、血便となって肉眼で分かりますが、出血量が少ない場合には肉眼で確認することができません。便潜血検査では、採取した便に試薬を混ぜてその変化をみる方法が用いられます。それによって肉眼で確認できないような出血も検出することができます。
便潜血検査で陽性になったからといって、必ずしも消化管から出血しているとは断定できません。トイレでいきんだ際に肛門の皮膚が切れる切れ痔(裂肛)や内痔核からの出血で、便に血が混じったり、女性の場合、月経血が混入したりすることがあります。
実際に、便潜血検査陽性の30〜40%の方は、大腸内視鏡検査をしても大腸になんの病変も認めません。しかし、大腸がんをはじめとする消化管の病気の可能性も高いため、便潜血で陽性が出た場合には精密検査につなげることが大切です。2回中1回だけ陽性でも検査は必ず必要です。
大腸がんを発見するための検査には、簡便な便潜血検査と、詳しい検査ができる大腸内視鏡検査があります。
便潜血検査は安価で簡便な検査ではありますが、早期の大腸がんの50%、進行した大腸がんの20~30%が見逃されてしまうことがわかっています。そのため、陰性だから大腸がんの心配はないとは言い切れません。
ただし、便潜血陽性の方に関しては、そのうち1~2%の方に大腸がんが見つかるとされていますので、大腸内視鏡検査を受ける必要があります。大腸がんのリスクが上がりはじめる40歳を超えたら、一度は大腸内視鏡検査を受けることが推奨されています。
一生のうちに大腸がんにかかる割合は、男性で11人に1人、女で13人に1人とも言われています。大腸がんは早期の段階で治療を行うと完治させることが出来ます。さらに言えば、大腸ポリープの段階で内視鏡切除できれば理想的と考えます。
便潜血検査は、あくまでも便の中に血液が混入していないかを調べる検査です。大腸がん・大腸ポリープだけでなく、痔や腸の炎症などでも陽性になります。
また、大腸がんや大腸ポリープがあっても出血を起こさなければ陰性になってしまうため、進行した大腸がんを見逃してしまうこともあります。
便の採取量
便潜血検査では、採便容器に詳しい説明が記載されています。量の不足や過剰により、正しい診断ができなくなることがありますので、必ず適量を守って採取してください。
便の採取期限
血液に含まれるヘモグロビンは、室温である25℃で保存した場合、1週間で残存率が約半分にまで下がります。そのため、提出される受診日より1週間前までの便が検査可能です。
2回採取
異なる日の排便でそれぞれ採取した便を検査します。継続的な出血がない場合も、別日に2回採取することで発見率を高めることが可能です。
検査・診断
肉眼では確認できない微量の血液がないかを確認するため、便潜血検査では採取した便に試薬を混ぜて判定します。便潜血検査は、一般的な健康診断や人間ドックのほか、がん検診でもよく行われています。また、腹痛や貧血といった症状を伴うなど、消化管からの出血をきたす病気が疑われるときに検査を行うこともあります。便潜血検査で出血の有無は分かりますが、出血の原因となる病気を特定することはできません。病気を特定するためには精密検査が必要です。
必要です。一般的に便潜血検査の感度は報告によりますが、70%前後と言われています。従って、大腸がんでも約30%位は陰性となってしまいます。更には早期大腸がんの50%は陰性になります。つまり、便潜血検査が2回中1回陽性の状態と言えます。
必ずしも陽性になるとは限りません。もし陽性になったときには、いぼ痔があるからと思い込まずに、必ず精密検査を受けましょう。大腸がんが発見されたとしても、早期であれば90%以上が内視鏡治療で完治します。
TOP