胃潰瘍
胃潰瘍
胃潰瘍とは胃の粘膜バリアが破壊されて、胃の粘膜がなくなり、下層組織がむき出しとなった状態のことです。悪化すると胃に穴が開きます。
胃内部には高濃度の胃液がありますが、胃壁を守るための粘液も存在し双方のバランスが崩れると潰瘍が生じてしまいます。ほとんどの胃潰瘍がヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染が原因とされていますが、解熱鎮痛剤(痛み止め)などの副作用も原因として挙げられます。
また、ストレスでも胃潰瘍が発症することも知られています。ピロリ菌の感染の年代層の上昇に伴い、胃潰瘍の好発年齢も高齢の傾向になっています。しかし、ピロリ菌に感染していると20~30代の若い人が発症することもあります。
主な原因は、ピロリ菌感染です。ピロリ菌以外では、鎮痛解熱薬の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による副作用でも胃潰瘍を発症します。最近では心筋梗塞や脳梗塞の治療として低用量のアスピリンの内服をされている方が多く、こちらも胃潰瘍の原因になっています。
健康な胃は、消化に必要な胃酸やペプシンなどを分泌すると同時に粘膜自身が傷つかないように、胃粘液を分泌するなどし、粘膜を保護しています。胃の粘液や血流を増やし、粘膜を修復する役目を果たしているプロスタグランジンという物質があります。アスピリンやNSAIDsはプロスタグランジンを減らしてしまい、これにより胃の防御機構が弱まり、胃粘膜は破壊され、消失します。この状態を「胃潰瘍」といいます。
その他、過度のアルコール摂取、ストレスや喫煙も胃潰瘍の誘因となります。何らかの防御因子が弱まり、潰瘍が発症します。
◎胃潰瘍の症状は、胃潰瘍の初期段階では症状が分かりにくく、何となく胃がもたれる・時々痛むという症状が続きます。じわじわと日ごとに悪化するのが特徴といえます。基本的には、みぞおち辺りに生じる鈍い痛みです。その他、胃潰瘍を疑うべき症状としては次のようなものが挙げられます。
◎食事を摂ると痛むことも特徴で、最終的には食事が摂れなくなります。治療しなくても自然と治ってしまい、繰り返している方もいます。
潰瘍が血管を巻き込み血管をも破壊すると胃内に出血し、以下のような症状がでます。
潰瘍面から出血し血液は胃酸と反応して真っ黒な便となり、排出されます。海苔の佃煮のような本当に真っ黒い色をしています。
急速に出血が進行すると胃内に血液が溜まり嘔吐します。緊急で内視鏡を行い止血することが必要になります。昭和の時代は出血性胃潰瘍・十二指腸潰瘍を緊急手術し、胃や十二指腸を切除してしまうことも多々ありました。今はよい薬がありますので、外科的手術になることはほぼありません。
胃にピロリ菌感染の有無の確認が必要です。実際には胃潰瘍を診断の際に胃カメラをしているので、迅速ウレアーゼ試験でピロリ菌の有無を確認されていることが多いでしょう。
採取した組織を培養してピロリ菌が増えるかどうかを見て判定します。利点として、感染しているピロリ菌の抗菌薬の感受性を確認できます。
TOP