![受付(下層メインビジュアル - PC)](https://tsurumi-cl.com/wp/wp-content/uploads/2024/10/under_mainvisual.jpg)
胃もたれ・胸やけ
胃もたれ・胸やけ
胃が重い、胃が張って苦しいなどの症状です。消化が進まず胃にたまった食べ物が不快感を起こしている状態ですが、色々な病態で起こります。多くは胃酸によって引き起こされる症状と考えています。胃に溜まったものが食道側に逆流しているケース。
持続的に十二指腸側に酸が流れて行く時に感じているもケースもあります。もたれた感じと一緒にどんな症状があるかを医師に伝えるといいでしょう。『痛みがある』や『吐き気』があるなど、医師が診断しやすくなります。
脂肪の多いものを食べ過ぎて起こることも多く、日常的に起こりやすい症状ですが、根本的な原因疾患があることが心配です。
暴飲暴食
揚げ物や肉料理など、脂肪の多い食事は消化に時間がかかり、食べ過ぎると胃に食べたものが停滞します。また一度に多くの内容が胃に入ると食道側への酸の逆流が起きやすい状態になり、胃もたれの原因になります。またアルコールの過剰摂取は消化管の運動を低下させ、症状を悪化させる可能性があります。また、就寝の直前に食事をするなども胃に負担をかけ、胃もたれにつながります。
ストレス
ストレスにより自律神経系のバランスが崩れると食べものを一時的に貯留する弛緩(しかん)機能、胃酸による消化機能、腸へ排出していく蠕動(ぜんどう)運動の協調がうまくいかず、結果として食道、十二指腸への酸の暴露が増えて胃もたれを起こしやすくなります。
加齢
加齢により消化機能が衰え、全体的に蠕動運動に必要な筋力も低下します。加齢により、特に食べ過ぎなくても胃もたれなどを起こすことがあります。この場合は少量の消化管運動の改善薬を使用すると改善できます。
消化器疾患によるもの
胃もたれは幅広い消化器症状で、何かの初期症状の可能性があります。特に慢性的に続く場合には原因疾患の存在が疑われます。
胃のどの部位のがんでも、胃もたれのような不快感が現れておかしく有りません。仮にがんだとするならば、このような症状を起こすがんは進行がんである可能性があります。
『食欲がない』『食事が摂りづらい』といった症状がある場合は要注意です。
除菌療法により、胃もたれや不快感は軽快し『最近胃の調子がいい』『なんでも美味しく食べられる!』という方も少なく有りません。
機能性ディスペプシアは不安感も発症のリスクです。症状が続くことで更に不安が高まります。内服薬により、症状を軽快させることをお勧めします。
胃もたれは深刻な疾患の症状として現れる場合もあります。症状が続く場合には適切な検査を受けて原因を確かめることが重要です。日常的な不調と軽視してしまうと、病状が深刻化して大きな治療が必要になってしまう可能性もあります。
胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸といった上部消化管の粘膜を詳細に観察でき、検査中に組織を採取・回収できるため、病理検査を行って多くの疾患の確定診断に役立ちます。当院では、鎮静剤を用いて苦痛のない胃カメラ検査を行っております。安心してご相談ください。
食後の不快感で胃カメラをして何もなく、腹部エコーをして進行膵がんであった症例を何例か経験しています。食事に関連した症状なのに、胃カメラでは原因が判明しなかった場合、腹部エコーは必ず行う方が良いと考えています。
胃カメラや腹部エコー検査で異常がなく、胃酸が原因の場合、薬だけが治療では有りません。まずは食事内容の見直し、生活習慣の改善に努めましょう。胃もたれを繰り返さないためにとても大切です。
院長のひとこと
それでも治療効果が得られない場合、クリニックで内服の相談をしていきましょう。制酸剤で効果のなかった胸焼けや酸が関係しない『機能性胸焼け』にも、いくつか効果の期待できる薬があります!
日本消化器病学会 胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021(改定第3版)
日本消化器病学会 機能性消化管疾患ガイドライン2014 – 機能性ディスペプシア(FD)
TOP