消化器内科なら横浜市の鶴見東口やはらクリニック|横浜市の消化器内科、胃・大腸内視鏡専門医|JR鶴見駅徒歩3分

〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-19-4 メディカルプラザD鶴見 2F
TEL045-642-3710
ヘッダー画像

ピロリ菌外来

消化器内科なら横浜市の鶴見東口やはらクリニック|横浜市の消化器内科、胃・大腸内視鏡専門医|JR鶴見駅徒歩3分

ピロリ菌の検査と除菌治療

当院のピロリ菌外来の特徴

  • 日本ヘリコプター学会ピロリ菌感染症認定医が正確に診断いたします。
  • 開院以来、約3500例の除菌療法を行って来ており、多くの症例を経験しています。
  • 3次除菌、4次除菌についてもご相談いただけます。
  • ピロリ菌の類似菌;Non-H. pylori Helicobacters (NHPH)についてもご相談頂けます。

ピロリ菌除菌の重要性

日本人の胃癌の96-99%はピロリ菌陽性の方に発生しています。ピロリ菌を放置すると約17%の人が胃癌に罹患しますが、除菌することでそのリスクは半分に減少します。除菌の重要性を理解し、適切な検査と治療を受けましょう。 ピロリ菌の有無を調べる方法には 血液、便、胃カメラなどの方法があり、それぞれの検査法にメリットとデメリットがあります(下記)。 ピロリ菌が心配になったら是非当院にご相談ください。あなたに最適な方法を考えましょう!

ピロリ菌陽性を言われたら

胃カメラの重要性

ピロリ菌陽性と判断された場合、まず胃カメラを受けることが推奨されます。 胃カメラで胃内を観察することで、実際にピロリ感染性胃炎があるか否かを判断できます。 これにより、不必要な除菌薬の服用を避けることができます。 胃カメラが重要なのは、ピロリ菌のチェックや除菌だけでなく、早期胃癌の発見にも繋がるからです。 ピロリ菌保有者は壮年層でも胃癌が発生する可能性があるため、胃カメラを受けることで早期発見と適切な治療が可能になります。

胃カメラなしの除菌

胃カメラ後でないと除菌薬を保険請求することができません。 どうしても胃カメラに抵抗がある方は、自費で除菌薬を処方することもできます。 しかし、胃癌の発症リスクを考えると、胃カメラを受けることが最善です。 胃カメラに抵抗のある方、トラウマになっている方に、是非、当院の胃カメラを受けて頂きたと思います。

ピロリ菌とは

ピロリ菌は正式名称を「ヘリコバクター・ピロリ」といいます。大きさ4/1000ミリ程度のらせん状の細菌で、鞭毛(べんもう)と呼ばれる糸状の突起があり、経口感染によって胃の粘膜に棲みつくと考えられています。胃には強い酸(胃酸)があるため、通常、細菌は生息できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し、周囲にアルカリ性のアンモニアを作り出すことで胃酸を中和しながら生存しています。胃酸の分泌が弱く、免疫の構築が確立しない6歳までの時期に感染した可能性が高いです。成人してから感染した場合は一過性感染に終わり、慢性的にピロリ菌を保持することはありません。感染経路はピロリ菌を持っている親や家族から食べ物の口移し、食器の共有などによって感染することが多いとされています。また、ピロリ菌は土壌菌で、土や水に生息しています。上下水道が十分整備されていなかった時代に幼少期を過ごされた方に感染率が高い傾向があります。日本人の世代別感染率は、10~20代では10%前後と低いものの、50代の人では40%程度、さらに60~70歳では60%程度と一気に跳ね上がることがわかっています。 ピロリ菌は、幼少時期に一度感染すると除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。まれに除菌歴のない方で、胃に除菌後の萎縮が見られる事を経験し、自然除菌と言われます。感染していても自覚症状のないケースもありますが、多くの場合、胃の内壁に炎症を起こし、胃壁を守る粘液を減少させます。そのため胃壁が胃酸の影響を受けやすくなり、胃炎や消化性潰瘍を発症します。また、胃粘膜の萎縮(粘膜が薄くなる)が進むことで胃癌の発生リスクが高まると考えられています。仮にピロリ菌を保持した状態で放置した場合、約17%の人が胃癌に罹患すると言われています。 ピロリ菌の除菌治療によって、これらの症状やリスクを防ぐとともに、次世代への感染予防が可能となります。また、ピロリ菌を除菌することで胃癌発症のリスクは半分にまで減少させる事が出来ます。慢性的な胃炎や胃潰瘍を繰り返すなどの症状がある方や、ご家族に胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃癌を発症された方がいる場合は、ピロリ菌の感染が疑われることがあります。ぜひ一度、ご相談ください。

ピロリ菌が原因となる疾患

ピロリ菌に感染していると、胃粘膜が傷つけられ持続的な炎症を起こす慢性胃炎の状態が生じます。この状態が長く続くことで次第に胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎)が進み、胃酸の分泌機能や胃の運動機能が低下して、消化不良、胃の不快感(胃もたれ・吐き気)、食欲不振などの症状がみられるようになります。こうして胃粘膜がもろくなると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が発症しやすくなり、胃癌の発生リスクも高まります。日本人の胃癌の96-99%は、ピロリ菌が陽性の方に起こっています。これらの疾患のピロリ菌の感染率は、慢性萎縮性胃炎でほぼ100%であり、胃潰瘍で70~90%、十二指腸潰瘍では90~95%と考えられています。 ピロリ菌の感染から年月が経過し、炎症が継続している期間が長い人ほど癌の発症リスクが高くなるといわれていますので、なるべく感染初期の若いうちにピロリ菌を調べ、早期に除菌治療をすることが胃癌予防において有効です。 そのほかピロリ菌は、以下の胃ポリープ、胃MALTリンパ腫、血小板減少性紫斑病との関連性も指摘されています。

H.pylori除菌療法の適応疾患

  • H.pylori除菌が強く勧められる疾患

    ピロリ感染性胃炎
    胃潰瘍・十二指腸潰瘍
    早期胃癌に対する内視鏡的治療後の胃
    胃MALTリンパ腫
    胃過形成性ポリープ
    機能性ディスペプシア
    特発性血小板減少性紫斑病
    鉄欠乏性貧血
    ※赤字 保険適応疾患

  • H.pylori感染との関連が推察されている疾患

    Cap polyposis
    胃びまん性大細胞性B細胞性リンパ腫(DLBCL)
    直腸MALTリンパ腫
    パーキンソン症候群
    アルツハイマー病
    糖尿病

H.pylori感染の診断と治療のガイドライン2016年改訂版

ピロリ菌検査について

ピロリ菌の有無を調べる検査には、大きく分けて胃カメラ用いる方法と用いない方法があります。これらの検査を複数行い、全てで陰性であったものをヘリコバクターピロリ菌「陰性」、1つでも陽性となったものを「陽性」と判定します。

胃内視鏡を使用する検査

  • 迅速ウレアーゼ試験

    胃の組織を採取して、ピロリ菌が作り出すアンモニアによる反応を試薬で調べます。

  • 鏡検法

    採取した組織を染色して、顕微鏡でピロリ菌の存在を確認します。 病理医に診断を依頼する検査です。

  • 培養法

    採取した組織を培養して、ピロリ菌が増えるかどうかを見て判定します。
    利点として、感染しているピロリ菌の抗菌薬の感受性を確認できます。

胃内視鏡を使用しない検査

  • 尿素呼気試験

    検査用のお薬を飲んでいただき、一定時間経過した後の息(呼気)にピロリ菌の反応が出るかを調べます。身体の負担が少なく、簡単で感度も高い検査です。

  • 血液、尿検査(抗体反応)

    ピロリ菌に感染していると体の中に抗体ができます。血液や尿を採取してこの抗体の有無を調べます。

  • 便中抗原検査

    便中のピロリ菌の抗原を調べます。身体への負担がなく、お子さんでも受けやすい検査です。

ピロリ菌の除菌治療の流れ

1

医師の診断

下記の疾患を除菌治療の対象とし、胃内視鏡検査でピロリ菌が感染疑われる胃粘膜と判断した場合は、ピロリ菌検査によって確定診断を行います。

除菌治療の対象となる疾患
  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 早期胃癌に対する内視鏡的治療後の胃
  • 胃MALTリンパ種
  • 特発性血小板減少性紫斑病
2

1次除菌治療

  • 確定診断でピロリ菌が認められなかった場合…上述の各疾患を治療していきます。
  • 確定診断でピロリ菌の感染が認められた場合…服薬による除菌治療を7日間行います。2種類の抗生物質と1種類の胃酸を抑える薬を1日2回(朝晩)服薬します。7日間のうち1日でも薬を飲まない日があると、期待する効果が得られませんのでご注意ください。この1次除菌によって、約85%の方が除菌に成功します。
3

1次除菌後の

判定検査

1次除菌後、8週間以上の日数を空けて再度ピロリ菌検査を行い除菌が成功したかを判定します。尿素呼気試験を用いて判定する事が最も正確とされています。

4

2次除菌治療

  • ピロリ菌が認められなかった場合…除菌は成功です。各疾患の治療に切り替えます。
  • ピロリ菌の感染が認められた場合…2回目の除菌(2次除菌)を行います。7日間の服薬と8週間以上の経過観察は1次除菌と同様ですが、お薬(抗生物質)の種類を変更します。2次除菌まで行うことで、約95%の方が除菌に成功します。2次除菌までは保険適用の治療になります。2次除菌で不成功になってしまった場合は3次除菌となりますが、自費診療です。

ピロリ菌検査・除菌治療の費用

■保険診療

・胃内視鏡検査時に行うピロリ菌検査
迅速ウレアーゼ試験 3割負担 

1,542円
1割負担 

514円
・胃内視鏡を使用しないピロリ菌検査
尿素呼気試験 3割負担 

1,446円
1割負担 

482円
抗体検査(血液・尿検査) 3割負担 

672円
1割負担 

224円
・ピロリ菌除菌治療
1次除菌 

胃薬1種類 

抗生物質2種類
1日2回 7日間
1次除菌 

胃薬1種類 

抗生物質2種類

(1種類を変更)
1日2回 7日間

■保険外診療

3次除菌(自費診療) 8,000円(税別)
4次除菌(自費診療) 8,000円(税別)

※ピロリ菌のみの検査では保険適用となりません。保険適用の除菌治療には、胃内視鏡検査が必要です。

副作用について

大多数の方は、何事もなく除菌治療を終えますが、副作用として軟便や下痢が報告されています。また、頻度は高くありませんが、味覚異常、肝臓の数値の異常などもあります。注意していただきたい副作用は、発熱を伴う下痢や血便、蕁麻疹などです。これらは極まれに出現することがあり、放っておくと悪化する可能性があるため、このような症状が出た場合は速やかにご来院ください。

除菌治療後も定期的な検査は大切です

ピロリ菌の感染と胃がん発症は大きく関係しているため、ピロリ菌の除菌治療を行うことで、胃がんの発症リスクを軽減することが可能です。ただし、除菌治療を行っても胃がんのリスクがゼロになったわけではありません。除菌後の方は胃粘膜の萎縮が残るため、元々ピロリ菌がいない方に比べると、胃がんの発生頻度が高いことがわかっています。また、胃がんの原因はピロリ菌だけでなく、塩分の過剰摂取や喫煙、食生活とも密接に関連しているといわれています。ピロリ菌が陰性になっても、胃がんを早期の段階で見つけるためには、1年に1回の定期的な胃内視鏡検査が重要です。